ZWO ASi airのケースを換装してみた
ZWO ASi airの中身は、ご存知の通りRaspberry Piなのですが、コストカット?の為に
Raspberry Pi Official Case |
I-O DATA Raspberry Pi オプション Raspberry 2/3 専用ケース/UD-RPCASE1ってのがVESAマウント(TV等を取り付けるための規格)に取り付けられる穴が空いていて良さそう。しかも安い。
残念ながらASi airのバラシ写真は無いのですが、ケースをバラバラにすることは簡単です。中身の基盤をごっそり入れ替えた後、アルカスイスプレートに取り付けて本体改造は終了。あとは、アルカスイスアリミゾをK-ASTEC SP30-152サイドプレートに取り付けてここにマウント。
(ケーブルがグチャグチャしておりますが)
DP38-110アルカスイスプレートを使っていますが、もっと安いプレートを見つけたので、そちらに変更予定です。
そうそう、鏡筒側の重量を増やさないために、カメラ用クランプを取り付けて、バランスウェイトシャフトに取り付けるという手もありますよ!
コメント
どことなくPrimaLuceLabのEAGLEシリーズを髣髴とさせます。
いわれてみれば標準的なラズパイですから、ケースの選択肢はある程度あるんですよね。元々のが望遠鏡システムにスマートに載せる方法がなかっただけに、この方向のカスタマイズ、流行るかもしれません(^^;
EAGLEシリーズをご存知とは流石です!
デジタル時代の天体望遠鏡は、いわゆるスパゲッティ症候群になっていて、いかにスマートにシステムを構築するのかがキーとなっています(多分w)
特に、暗黒の観測地で多数のケーブルが望遠鏡から出ているのは大変危険ですし、何らかのミスや事故が発生する可能性が高いと思われます。
せっかくコンパクトになったAS i Air、EAGLEシリーズ、SS-oneなどのコア部分をどのように望遠鏡システムに搭載するのかが今の課題ではないでしょうか。
#ちなみに、全部内蔵してしまう方向は、自分は好きではないですw
ラズパイケースは色々出ていますので、面白そうなものがあったら是非試してみてくださいね。